マンションの上も秋のうろこ雲が埋め尽くして
なんとなく見た目気持ちが悪い。
今日は洗濯物を取り込んでから外出しないと
いけないなぁ。
さて、今日のお弁当です。
●牡蠣と生ベーコン、春菊のバター炒め
牡蠣に粉をまぶして、バターとオリーブオイルで
じっくり焼き、白ワインと自家製の生ベーコンの塩分と
醤油・コショウ少々で味付け。
春菊は火を止めてから和えます。
●「あきしまささげ」のピーナツ酢みそ和え
全体にムラサキ色の縞模様がある
飛騨地方の在来野菜だそうです。
(というか、紫のいんげん、って感じ)
見た瞬間、これはアントシアニン系
(ポリフェノール)だろうと思い、
買ってから調べてみたらやはりそうでしたが、
なんと、茹でるとその紫色が消えて
鮮やかな緑色になってしまうんです。
それはそれでキレイなのですが。
そこで更に調べてみると、
五分間加熱して表面の紫色は消えても、
アントシアニン色素は八割くらい残る、
という、とある大学が出している
研究結果記事を見つけました。
良く考えるとお赤飯にも使う豆のほうのささげは、
ポリフェノール色ですもんね。
ということは、他の緑色のささげ(さや)にも
ポリフェノールが隠れていたりして、もしかして、ぶつぶつ・・。
・・料理で化学の授業してくれれば
もうちょっと成績良かったんじゃない?(笑)
いんげんより柔らかく豆味のする、
ふつうのささげ、って感じです。
ピーナツと酢とてんさい糖とみそで和えました。
●茹でブロッコリー
●ジャガイモとにんじんのチーズ焼き
朝食には良くポトフーを作ります。
(夜に真空鍋を仕込むと朝には出来上がっている寸法で
とーってもラクちん、でも栄養たっぷりです。
スープが主体なので野菜は無農薬のもので!)
その中からジャガイモとにんじんを取り出し、
水分を飛ばしてちょこっとマヨネーズとチーズで
焼きました。グラタン風です。
●市田柿の干し柿(市販)
●発芽玄米:白米(1:1)のワカメごはん+梅干
昨日まで玄米:白米(1:2)でしたが、
ひそかに玄米率を上げているのだ(笑)
でも、現時点ウチはここまで。
他のものでバランスを取るので、
玄米のみを常食しようとは思ってません。
いずれにしても玄米を主食にする時は
白米よりも気を遣って是非無農薬のもので。
更に発芽状態のものはより玄米の良さが生きるようです。
*試しにブログ村に登録してみました。
↓良かったらクリックして行って下さいませ。↓
[https://lifestyle.blogmura.com/ にほんブログ村 ライフスタイルブログ]