今日もお弁当はお休み。
なのでオットも大好きなウチの定番、
自己流タッチム(タクチム、韓国の鶏の煮込み)をご紹介。
自己流タッチム(タクチム、韓国の鶏の煮込み)をご紹介。
出会いはまだまだ韓流に火がつく前の、10年近く前、
その頃ソウルで流行りだしたタクチム屋で
骨髄まで流れ出てしまうんじゃないか、というほどの大汗を
かきながら、それでもガツガツ食べたのが忘れられなくて・・・。
(本場のはとんでもなく辛かったのです・・・。)
その頃ソウルで流行りだしたタクチム屋で
骨髄まで流れ出てしまうんじゃないか、というほどの大汗を
かきながら、それでもガツガツ食べたのが忘れられなくて・・・。
(本場のはとんでもなく辛かったのです・・・。)
自分なりに作ってみました。
もっとも、一度サツマイモの代わりにジャガイモを入れてみたら
次の日、ジャガイモに汁がしみて激ウマだったので、
いつしかカムジャタン(ジャガイモとカルビのスープ)とゴッチャになって
今では私の勝手チムになり、本国のものとはだいぶ違っちゃったけど、
それでも、チャミスル一本、空いちゃうよ(笑)
次の日、ジャガイモに汁がしみて激ウマだったので、
いつしかカムジャタン(ジャガイモとカルビのスープ)とゴッチャになって
今では私の勝手チムになり、本国のものとはだいぶ違っちゃったけど、
それでも、チャミスル一本、空いちゃうよ(笑)
■自己流タッチム +カムジャタン?
・青ねぎ(万能ねぎ)
■作り方:
①タンミョンを水につけて半戻しにする。
②骨付き鶏肉にすりおろしにんにく、ゴマ油、醤油、コチュジャンを
適当にすり込んでおいておく。
③ジャガイモは串がすっと通るまで下茹で。
④中華なべで鶏肉を炒める。しっかり焼き色をつけてね。
そのわきでにんにく2~3片のみじん切り、
生姜のみじん切りを炒め
玉ねぎ、ねぎ、さつまいも、にんじん
しいたけなどの野菜(全て厚めのスライス)を炒めて
水をざざざーっと入れる。ここでは殆どカレーとかスープを作る感じ。
ジャガイモもここで入れる。
⑤アクを取りつつ煮込む。
⑥てんさい糖、味噌、コチュジャン、酒
ゴマ油、醤油、酢を入れる。
⑦最後に醤油で味を整える。
⑧土鍋に移し、タンミョンを入れて煮込む。
(そのまま中華なべを使うときもあります。)
タンミョンに汁を吸わせるのがコツ。
⑨仕上げにゴマ、青ねぎなどを入れる。
①タンミョンを水につけて半戻しにする。
②骨付き鶏肉にすりおろしにんにく、ゴマ油、醤油、コチュジャンを
適当にすり込んでおいておく。
③ジャガイモは串がすっと通るまで下茹で。
④中華なべで鶏肉を炒める。しっかり焼き色をつけてね。
そのわきでにんにく2~3片のみじん切り、
生姜のみじん切りを炒め
玉ねぎ、ねぎ、さつまいも、にんじん
しいたけなどの野菜(全て厚めのスライス)を炒めて
水をざざざーっと入れる。ここでは殆どカレーとかスープを作る感じ。
ジャガイモもここで入れる。
⑤アクを取りつつ煮込む。
⑥てんさい糖、味噌、コチュジャン、酒
ゴマ油、醤油、酢を入れる。
⑦最後に醤油で味を整える。
⑧土鍋に移し、タンミョンを入れて煮込む。
(そのまま中華なべを使うときもあります。)
タンミョンに汁を吸わせるのがコツ。
⑨仕上げにゴマ、青ねぎなどを入れる。
てな感じだと思いますが、適当なので、
多少順番が狂っても、調味料の量が適当でも、
なんとなく出来ます(毎度いいかげんですいません)。
強いて言うなら、てんさい糖とゴマ油、コチュジャンを
多めにすればそれらしい味になるかな。
多少順番が狂っても、調味料の量が適当でも、
なんとなく出来ます(毎度いいかげんですいません)。
強いて言うなら、てんさい糖とゴマ油、コチュジャンを
多めにすればそれらしい味になるかな。
あと、本場では醤油煮込みですが、
私は味噌の味を前面に出します。
私は味噌の味を前面に出します。
また、唐辛子を入れず、コチュジャンだけが辛味なので
韓国の方がこれを食べたら、全然辛くなくて別物ですが、
慣れていない日本人の方だと(我々の親世代とか)
辛くて食べられないかも知れません。
その間でコチュジャンを使って調節する感じです。
韓国の方がこれを食べたら、全然辛くなくて別物ですが、
慣れていない日本人の方だと(我々の親世代とか)
辛くて食べられないかも知れません。
その間でコチュジャンを使って調節する感じです。
作った次の日が一番美味しい・・。
そういえばいつぞやこれを使ってコロッケを作り、
お弁当コーナーでご紹介したことがありました。
そういえばいつぞやこれを使ってコロッケを作り、
お弁当コーナーでご紹介したことがありました。
お試しあれ~~。