おままごとでーす(笑)。
ポチめし、コース仕立てにしてみました。
まずは前菜。

かぼちゃがだんだん出てきました
(でも、出たてのせいか、国産かぼちゃってこんなに高かったっけ?
と感じるこの頃)。
玉ねぎと一緒にオリーブオイルで炒めてミキサーにかけ、
裏ごしして寒天で少しかためたものです。
(ムースじゃない・笑)
上は、クリームチーズとマヨを混ぜただけのクリーム、
切っただけのアボカド、いくら醤油漬けです。
アボカドが今、とろーんと美味しくて、とても合うかと。

アサリとまいたけから
これでもか、と出汁が出るので、モルドン塩だけで味付け。

何か一品足りない?、という時の強い味方、
野菜のてんぷら。
干し桜エビが入ってるので、今日は豪華ですが(笑)
あつあつをお塩で。

フレンチの古典的な調理法で、鶏肉を薄く広げて
中に詰め物をして巻いたバロティーヌというのがありますが、
それを和風にしたもの。
鶏肉を巻くときに塩で味をつける代わりに
砂糖をほんの少し混ぜた梅干しピュレを巻いています。
蒸してもいいのだけど、今回は茹で。
さっと茹でて五分ぐらいで火を止めてしまい、
その中でゆっくり冷ますとしっとりと仕上がります。
付け合せはきうりのにんにく漬け。
塩でもんでほんの少しの砂糖・酢・にんにくを混ぜとくだけ。



いえいえ、女子はそれではダメなのです(笑)。
***
最後は、超簡単、
白いんげん豆(北海道・おおふく豆)を煮て濾し
あんにしただけの きんとん、六月バージョン。
材料は豆とてんさい糖、塩だけ。甘さ控えめ、頑張って濾して、
なめらかさを確保。
「あじさい色」の天然色素が思い浮かばなかったのと
(てか、そんな腕はない・笑)
ベージュ色(←砂糖が茶色)が意外にカワイイかな?と思い、
そのままの色を活かすことにしました。
で、季節感はホンモノのアジサイの花びらと葉を使って演出。
中も実は濾す前の同じ豆のつぶあんを丸めたもの。
(味の変化がないのが、×・笑)
最後仕立てる際に、きんとんの"イガ"部分を濾した道具は
100円ショップの目の粗いザル。
最近、白、黒問わず、あんこに凝ってます。
久々で和菓子が恋しいからなのか、
・・・別の理由なのかは、不明です(爆)。
昔から上生菓子で一番好きなのが、きんとん。
きんとん研究はこれからも続けます(笑)。

実はこれ、同じ6月の、全部別々の日に食べたもの(爆)。
写真の整理をしててコースになるかも?!、と、思いついて
やってみました。楽しかった!♪
そういうわけで使ってない写真で来週、
コース仕立てのアジアン・バージョン、行きます(笑)。
**********************
さて、週末です。
日本は天気悪いは、蒸し暑いは、ですが、
それぞれの方法でスタミナとって
乗り切りましょう~♪!!
読んで下さってありがとうっっ~!
********************************
(いつも読んで下さって、そして応援して下さっている方へ
ガチでこの場をお借りして御礼申し上げます。
皆様のなにかのお役に立てた時のみ、
下のURLを押して(頂くと、ポイントが入り、順位が上がります)
ご協力ください!♪
よろしくお願い致します!!