GW3日目。
天気も上々ということで宵っ張りの母をたたき起こして
朝から浅間温泉へ。
(GW中は何事も先手必勝なので・・)
午前九時半からですが、もう先客が二組ほど。
それでもゆったりと入れました。

浅間温泉には、地元の方々が利用する、熱めの源泉がかけ流しにされた
大変素晴らしい外湯があります。小さいけどホンモノで風情もあり。
安いしね。(中には一般開放していないお風呂もあります。)
それと比べると、この枇杷の湯は、有名ではあるけれど
どちらかというと観光客向き。
ただ、私も母もここが好きなのは、歴史的建物の中にあり、
とてもキレイで休憩所も充実しているところ。
お花なども飾られて美しいですね。
カフェも併設されているので、女子にはかなりおすすめ。
そこに長野県のおすすめローカル誌(←ほとんど持っている・・・爆)
KURAのバックナンバーが揃っているところも私的には大変ありがたい。
ただし、外湯が200円~400円なのに対し、枇杷の湯は800円です。
毎日は来られませんが。。。。
朝早かったので、ゆったりと入ってゆったりと休憩し、
午前中はそれだけ。その後ランチに行きました。
枇杷の湯からちょうど15分程度南に走り、前々から
めぼしをつけていた、カジュアル・イタリアン・レストラン。
キャナリーロウ (松本店)(音アリ)
名古屋発のチェーン店のようで、半分ファミレス感否めませんが、
ここ、パスタ又はピザ等を頼むと、前菜と飲み物(ディナーならデザートまで)
ブッフェが付くのです。
まあ、そういうレストランも今は珍しくはないわけで、
あとはお味だ、というところですが、↓

これがなかなか美味しい。
手作り感も満載で少なくとも、1500円前後のバフェ
(パスタかピザ、前菜、飲み物込みで)とはとても思えません。
ランチ時は300円ほどの追加でデザートが3品、ワゴンから選べるようです。
食べてないのでわかりませんが、これも手作り感があり、
なかなか美味しそうでした。
うーん、これは大当たり!
食べ盛りの姪っ子とか連れてきてあげたい~~
種類豊富なパスタにも女子は大喜びだろうなー、と思いつつ
ふと我が家族を振り返ると、食いしん坊の男たち(父&ポチ)、
ついでに母も大喜んでました(爆)。
あくまで、ピザとスパゲッティであり、ミシュランパスタ、
とはいきませんが、私はこっちにお金払いたい派です。間違いなく。

なんというか、誠実な量と味、という感じ。
上から浅利としめじのにんにく・スープ系スパ(乾麺)・バジル風味、
ワタリガニのトマトソース・もちもちフェトチーネ(生)、
シーフードたっぷりのパエジャ、カルボナーラ。
美味しかったので、小麦粉オフの私も食べちゃいました。
4人でお腹いっぱい食べて、コーヒー飲んでまったりして、
7000円強!安い!
・・・東京進出をお待ちしております<m(__)m>(笑)。

ファミレスよりか外観もちょっとかわいい♪

<↑大糸線と撮ってみました>
さて、その後は一気に少し北上して、父の秘密?の場所
「北アルプス連峰絶景スポット」へ。
安曇野市豊科にある、「光城山」展望スポット。911m
きちんと舗装はされているのですが、なかなかの崖を登り切り、
駐車場「みたいな」ところに車を止めて当該スポットまで3~400m
歩くと、そこから信じられない感動の景色(←山好きでなくとも)が。

足の弱くなった父が、スタスタと先を行く、の図↑(笑)。
頂上のスペースには神社もあり、山の神様にご挨拶する父の図↑。
左下は見事な赤松林(枯れているところも多々あったのが心配)、
右下は看板ですが、透明な板を通して山の名前が分かります。
そして見えるのは、こんな景色
(iphone撮影、てか、私が撮ってるため・・・いまいち。涙)。
↓↓↓

<実物はこんなもんじゃない~>
しかもこれ、午後3時ころの景色。
父に言わせると、「山は午前中」で
稜線と青い空がくっきりと分かれると、もっともっと絶景だそうな。
それでも今日は素晴らしい天気だったので、大満足です。
(ちなみに何度も来ています。笑)
この光城山、続く長峰山は、安曇野をはさんで
北アルプス連峰のマ反対側にあり、
知る人ぞ知る、絶景スポットなのです。
桜の名所でもあります。(父だけの秘密ではありません。笑)
(ウォーキングコースもあるが、GWなのにすいている・・・)
光城山を下りると安曇野の平地。
ハーブの町、池田には親類もおりよく知るところですが、今日は目的が。
薪ストーブの専門店へ調査を兼ねて行ってみました。
そう、このところ、「薪ストーブ憧れ症候群」にかかっており、
今年の冬までになんとか松本の家に入れたいなー、とひそかに
もくろんでいます。父は、信州のものすごく寒い日でも
一人であの家のメンテに来るので、
なんとか、遠赤外線で体の芯から温まる体験をさせてあげたいのです。
山風舎の女性の販売員の方がほとんど何も知らない私とポチに
いろいろと丁寧に教えて下さいました。
ご自身も薪ストーブをお使いということで、
体験談が大変ありがたかったです。

松本に戻り、いつもの行きつけのお蕎麦屋さん
水舎アイシティ21店(有名店の支店で、GWでも穴場・爆)で
お蕎麦を食べて帰りました。さすがにみんな疲れて、バタン。

おまけ画像。
その次の日は天気も悪かったので、衣替え作業でした。
東京に持って帰る夏物や荷物の整理です。
で、家で作った鹿肉(もも)のステーキ↑↑
信州ももちろん(害獣駆除などして)ジビエ王国ですが、
これは北海道産(蝦夷鹿)。
赤ワイン、ベイリーフ、にんにくにつけておきました。
これだけで臭みもなく、うまみがあって柔らかくてとても美味しい。
(食べる際に塩)
松本の家はガス設備を撤廃してしまったため、
電磁調理器とフライパンでしみじみ焼きますが弱火でかまいません。
そのほうが鹿肉の良さを活かせるんです。
デザートは余った生クリームとこしあんで、
いちご大福ふうイートンメス(笑)
*******************
そんなこんなであーーーーーーーっという間に終わってしまった、
たった5日間のバカンス(←、と、言えるのか・・・・涙)
父・母と松本の家で分かれて(TT)帰途についたのでした。
ちなみに、今年のGW最後の日、中央自動車道が、なんとガラスキ!
真昼間に走行してましたがこんなことは人生で初めてです。
渋滞が分散したようで、めっちゃ早く東京の家についてしまいました。
陽気もよかったので、荷物を運びこみ、
駐車場(家から7~8分歩く)に車を停めてから帰宅までのお散歩。
美味しいアイスクリーム屋さん Melting in the mouth↓
(の、ティラミスが美味しい!)
珈琲屋さんのnicoドーナツ(爆)↓、ポチがエスプレッソを飲んだりして
あちこちで休憩(笑)して帰ってきました。
車を置いたあとの定番になりつつあるコースです。

ポチ、今回もお疲れさまでした。
大好きな田舎に癒されたとは思うけど、じじばばにまた
優しくしてくれて、本当にありがとね。
感謝しています。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました♪
****************