いつでもどこでも美味しい暮らし

食オタク主婦ブログ

力のある器(イギリス、リーチ・ポタリー)

えらそうな題ですけど、、
書きたいことは、"実は素人だからこそ、いい器を使うと、
日々の食事のプレゼン力がアップするのよ~"、
てな意味合いを以下、表現できれば。
 
(*本日は、オタク記事~~~♪(爆))
 
若いころからそれだけのためにあちこち旅をするほど「無類の器好き」ですが、
イギリスでも、はるかへき地にある
バーナード・リーチが日本人と開いたポタリー(陶器を焼く窯)へも行きました。
高速ポチ号をもってしても、泊りがけよ~(笑)。
(コーンウォールという、ブリテン島のハテにあるのですが、
高速道路がないこともあり、めっちゃ遠い!(ホントに遠い・笑))
 
まずは、日々の食事を盛ったとこ、見てネ。
 
イメージ 1
↑焼きベーコンと炒めゴーヤのサラダ
 
イメージ 3
↑蕎麦サラダ、サクラエビ、豚しゃぶ
イメージ 2
↑シソたっぷり、また豚しゃぶサラダ(笑)
 
イメージ 8
 
これ、一見、日本の陶器のように見えませんか?

でも、イギリスの土で、セント・アイビスで焼かれたものです。

(以下、敬称略。)

 
 
ウィリアム・モリスと同じ時代に生きた、
セレブ家?生まれの陶芸家で芸術家の、バーナード・リーチ
在英の方、陶器好きな方なら一度ならず、その名を聞いておられるかと。
 
今からほんの(?)100年ぐらい前のおはなしです。
はい、1分で解る、リーチ講座です(笑)。
(長くなるのでものすごーーーーくはしょって、超丸めて一文で書いてみた。爆)
 
両親の都合で香港で生まれ、日本で育ったイギリス人、
バーナード・リーチは9歳でイギリスに戻り、
成年後、ロンドンの留学生だったあの
千恵子抄の高村光太郎のつてで再び東京に来て、
その後"民藝の父"柳宗悦(柳宗理の父ですよ~)に出逢い、
志賀直哉武者小路実篤とも知り合い、
祖国イギリスのスリップ・ウエアを「日本で(本で)知り」、
京の陶芸家・6代尾形乾山(初代のお兄ちゃんは尾形光琳!)にも師事、7代乾山を皆伝、
柳の家(当時は千葉の我孫子)の敷地内で窯を開き、
釉薬研究をしていた、のちの人間国宝濱田庄司」と運命の出合いをし、
1920年、再び2人で一緒にイギリス、コーンウォールのセント・アイビスに渡り、
リーチ・ポタリーを創設し、
「日本の製陶技術を本格的に伝えた松林靏之助」の協力を得て
登り窯での作陶に成功していく・・・・・。

(これが、現在のリーチ・ポタリーの最初の歴史です。
1分講座、終わり・笑)

ちょっと書いただけでも、いかにすごい人たちと
いかにすごいことを成し遂げた人か、解るっしょ~。
ぜえぜえ。
 
こっからです! 以下、メインのオタク記事(爆)。
 
ただ、イギリスにおける(日用)陶器は当時、なかなか厳しい立ち位置だったため、
一度は繁栄するも、その後、結構苦労するんですね。
自身の三回の結婚等も複雑に事情が絡み合って、
息子(ディビット・リーチ・故人)は、別の場所(デボン)で
孫(ジョン・リーチ)と窯を開いて現在も続いているし(焼き締め作ってる!)、
(同じく次男の子、フィリップ・リーチも陶芸家)

一番弟子だったというマイケル・カーデューの弟子
(クライブ・ボウエン←現代スリップ・ウエアの第一人者)や、
その他、そうそうたるイギリスの陶芸家たちがリーチから育ち、
別の流れとなっても、連綿と現在まで続いています。
 
ジョンの窯(現在サマセットのマチェルニー工房)では、
日本人が伝えた登り窯(斜面を利用して器を薪で焼く、日本では激減した窯)
があります(ヨーロッパ最大とも言われる!)。
そこで焼かれる、日本でいえば備前に代表される
焼き締めの器の窯変、というか、肌を、
「トースト・フィニッシュ」っていうんですね、イギリス陶芸用語では!!
 
で、一方、リーチと、亡き後継いだ三番目(!)の奥様とその弟子もそれぞれ亡き後、
肝心のリーチ・ポタリーは、一時「消滅か!?」という危機に陥ったのですが、
その後、紆余曲折で乗り越えて、直系ではなくなったものの、
彼の残したレシピと意志を継ぎ(その地の土でその地の風土にあった
「用の美」(柳宗悦が唱えた民藝運動の思想根幹)を追及する、
というポタリーの基本理念を守り、
今ではセント・アイビスにくる世界中の若い陶芸家を育て、
「トラスト」として、その役割はイギリス陶芸の
発展のみに留まらなくなりつつあります。
 
イメージ 4
 
この大皿(直径約30cm)も、復興リーチ・ポタリーの中核を成す、
スタンダード・ウエア」ラインのもので、
作っているのは、工房の職人のもとで弟子や学生だったりですが、
今でもこの地の土と「彼の思想とレシピ(意匠含む)」で作られている、
というところがミソで、まさに「使える美」が生きていて、

何を入れても(素人が考えずに使っても)、そこそこに映えます(笑)。
(多用出来る、というのは食器のプライオリティー・スペック!
・・・だと思いませんか?)
 今は日本にいるので、画像は日本の家庭料理ばかり盛ってるの図ですが、
ロンドンでは洋な感じの料理ばかり盛っていました。
どっちでもいい雰囲気です。
 
もともと17~18世紀に実用雑器としての「陶器」(スリップ・ウエア)
というものがイギリスで作られていて、
それをリーチの審美眼で再興させたのですが、
(ちなみに上の器はスリップ・ウエアではありません)

面白いのが、それら古陶の実物とともに、技術を濱田庄司が日本に持ち帰り、
今の益子焼の新しい流れを作ったり(現代益子は彼なしではありえない)、
若い陶芸家たちが全国であとを引き継いでいる、ということです。
(ついでに、ドイツ発祥の塩を使う塩釉(塩を窯に投げ入れて
ガラス化させて釉薬代わりにする手法)も、濱田が試み、
現代ではそれにとって代わった、ソーダ釉を使う若い職人さんも
日本にいらっしゃいます。日英融合~♪)
 
(てか、最近つくづく思うのですが、同じ志を持つ(同志)、
そして友情って思いのほか、大切ですね・・・・)
 
英国発祥のスリップ・ウエア、というのは、一番下の土の上に、
泥(泥漿/化粧土)をどろりーんとかけ、それを利用して模様を作ったりして
釉薬をかけて焼いたもので、アイシングケーキみたいな模様があったり、
今見てもとってもかわいい素朴なもので、日本でも買うことが出来ます。
(今、「民陶」が若い人たちにキテるみたいです、日本。)
 
リーチ・ポタリーの復興には、
柳壮悦と濱田庄司が館長を務めていた東京・目黒の日本民藝館
尽力していたり、東日本大震災の時は、益子の濱田窯(塩釉窯)が全壊(TT)、
同時に人間国宝(彼)の作、欧州の古陶など超貴重な陶器の
約半数が壊れてしまったときにはセント・アイビス
(リーチ・ポタリーが有る地、益子と友好都市協定を結んでいる)
から再建基金が贈られたそうです。
 
おお~、またまた日英親交~~(TT)
 
(この311の被害を私はやはり知らなかったので、ショック受けてしまいました。
きっと関係被害地で他にもたくさん、割れちゃったんだろうな、とも思い、
地震の国で器を保管することのむずかしさを改めて感じました。)
(((でも、まあ、器は割れるものよね・・・。)))

在英中、このくそ遠いコーンウォールのポタリーまで行って
復刻スタンダード・ウエアの中から、この大皿、
それと、マグ2個、ポチの目を気にしつつ(笑)、ゲットしてきたのでありました。
イメージ 5
 
イメージ 6
↑カブのスープ
 
リーチ意匠でも、言うならば窯ものであり作家ものではないため、
高いものではないけど(・・・安くもないけどTT)、
実際に手で持ってみて、一番気に入り、かつ、なじむ気がしたものを・・・。
(・・船便の中からまっさきに見つけて、無傷を確認して、ホ~~ッ
って、これだけじゃないけど ~~;)
*器は出来ることなら、実物を見て買わないと、ダメ・・・。
 
このお皿の焼き方は、ソーダ・ファイアリング、と言って
窯の中にソーダ(重曹)を水で溶いたものをブシュ―――――ッと吹き付けて
釉薬代わりにするものです(釉薬をかけなくても表面がガラス質化する)。
それまで欧州で主流だった「塩釉」が焼成中に有害物質を出す、
ということで取って代わった方法なので、特別なもの、
というわけではありませんが、独特の「明るい緋色」を表現します。
(どう見ても黄色だけど~~;)
(リーチ・ポタリーのこのラインは窯入れの前に化粧土を施し、
ガス窯でもソーダ釉が独特の表情を出しています。)
 
なお、ロンドンのV&Aミュージアムでは、
バーナード・リーチ本人の作がいつでも(たしかいつでも)見られます。
とにかく造形が美しく、自慢じゃありませんが(いや、自慢か?)、
初めてみたときにたくさん飾られているツボたちの中から、
すぐに言い当てちゃいました!!
(もっとも、造形のみならず、もともと益子焼を知っていたので、
釉の雰囲気が後の益子と似ていたからかも。
ただ、リーチ=益子焼ではなく、腹心の友の濱田庄司=益子。)

「ええ~? ウソでしょー?(疑)」と思われたロンドン人の貴女、
ホントになんとなく解ると思いますので、まだご覧になっていなければ
ぜひぜひおみ足をお運びくださいませ!!(興味あればだけど・笑)
(なんせロンドン中の美術館、博物館、太っ腹のタダですから!
見なきゃ、ソンです。)
 
それと、窯ものじゃなくジョン・リーチ本人の作品、
そして確かそのお父ちゃん(バーナード長男)
故・ディヴィット・リーチ本人の作も
アンティーク・フェアで扱っている方がいます。
(お父ちゃんのはものすごく高いけど、ジョンのは手が届く!かも!
でもどちらもリーズナブル!!)
 
もうひとつ、バーナード・リーチは何度も何度も、
ふるさと・日本へ来て(帰って)いますが、
夏の間は長野県の松本市を気に入って滞在していたこともあり、
ウメもも超憧れの「松本民芸家具」に
なんとウインザー・チェアーを指導しています。
 
いつか、松本の家で、
イギリスから持ち帰ったチェスターフィールド・ソファの横に、
このチェアーを置けるかな?(ささやかだけど、高い夢・TT)(笑)
 
*********************
 
さて、次の目標は(誰も聞いてませんよ~)、
孫・ジョン・リーチの登り窯の焼き締めを直接見に行き、
そしていずれ自分の持っている数少ない
日本の薪窯の焼き締めの器と一緒にならべて使うことです(爆)
そのために、料理の精進も頑張るぞ~~(笑)。
 
ポチ、ウインザーチェアーとともに、よろしくっっ!(←ぜんぶポチ頼み・笑)
 
てか、その前に久々に益子に行ってこようっと(笑)。
益子、本当に昨今オサレなので、益子レポもこうご期待ね!
 
イメージ 7
 
 
本日もながながと失礼致しました~(笑)
 
(いつも読んで下さっている方!
この場を借りて、本当にありがとうございます・涙)

とりあえずランキング参加中なので
お手数おかけいたしますが、よろしければこの下のURLを
ポチッと押して頂きたく、ご協力よろしくお願い致します。